「生」と「死」の狭間
2022年 7月8日
寧比曽岳
「生」と「死」の狭間を行き来する登山であった。
朝から衝動に駆られて、山へ行く。
天気もよく、気持ちの良い登山日和だ。
しかし初めての山は少々緊張がある。
朝一番だったので人も誰もおらず
電波も届かない山奥だったため、
もしも何か起きた場合、誰も助けを呼べない状況だ。
さらにどこの山へ行くと誰にも伝えていなかったため
滑落などして何か起きて動けない状況になったら
「本当に死ぬなぁ」と思いながら
山を登った。
その「死」に対する
不安や恐れは「生」を実感させてくれて
「生きる」という本能を蘇らせる。
「死」を隣り合わせに感じながら、登る山々はワクワクも同時に隣接する。
登りながら色々と脳内が「死」について走馬灯のように駆け巡り、自分が死んだ後ことを考えていた。
仲間たちのこと、家族のこと、仕事のこと。
自分の特性は「死」に直面する機会があればあるほど「生」を感じ、生きている実感をする。
そのように生きているといつか死ぬと自分でもわかっている。
しかしそれが特性なのだから、やめられない。
生まれ持った才能とも呼べる、このリスクジャンキー。
自分のことを俯瞰して内観して観察したからこそ、自分が一体どんな状況が一番わくわくするのか、楽しさを覚えるのか。
山を登りながら、自分の「死」と向き合い、興奮する。
(これだけ聞いてたら、単なる変人だ笑)
ここ感じたのは、単なる自己満で死ぬなら良いが
仲間たちがおり、家族がおり、一緒に仕事をしている方々がいる。
ここからが今回の登山の氣付きだ。
「その残された人たちはどうなるのか」
今動いている仕事のことや財産的なものたち。
財産と呼べるほどのものはないが、動いている流動的なものはある。
いつか死ぬタイミングで考えていても、いざそのタイミングが来たら、放浪としてしまう。
だからいつ死んでもいいように、遺言書ほどではないが
死後どうしてほしいのか、家族含めて伝えておこうと思った。
そうしておけば、安心して氣にせずさらに攻めることができると思ったのだ。
この攻めの姿勢が自分の人生を創り、自分の特性により一層磨きをかける。
心身共に常にベストの状態でいることが、より楽しさやわくわくを生み出す原動力となる。
そんなこんなで山から戻ってきて
自分の在り方を見直し、身辺整理をした。
そして夜、母親と映画を見に行くことを約束していたので、映画館に向かい、始まるまで数分間に
今日の山での心境を伝え、ちゃんと山に行くときは、どこの山に行くかは必ず誰かに伝えておく。
とちゃんと話をして、映画を鑑賞した。
山へ行く際は必ず誰かに伝える
「生」と「死」の狭間の登山
自分の人生をより深部まで向き合い、氣付きを与えてくれる
Today is a grateful day for me
To be continued
コメント
コメントを投稿