2022年 壬寅

 新年明けましておめでとう御座います。

本年2022年も宜しくお願い申し上げます。
よろしいですか?
編集
今年の干支は「壬寅(みずのえとら)」。
十干である「壬」は、ゆっくりカーブして流れる大河を表しており、陰陽五行でいう「水」の陽だ。
干支である「寅」は「成長や始まり」「決断」の意味をもち、才能や運氣が芽吹き新しく成長することであります。
干支に関しては知ってる人も多いと思うが、
十干関しては何のこと?と思う人もいると思う。
十干とは
その名の通り10種類の要素から成り立ってる。
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
これらを説明するのに、「陰陽五行説」が一番わかりやすい。
陰陽五行とは「木・火・土・金・水」のことであり、自然哲学から生まれた言葉で、万物はこの5つの要素から成り立っているという思想のこと。
よろしいですか?
編集
その五大要素に加えて、陰陽のバランスが地球には存在して初めて、万物が成り立つということ。
男と女、光と闇、昼と夜、動物と植物、右と左など
ちなみに古代中国の殷の時代では、太陽は10個存在すると考えられており、日によって交代し、順に昇って日を照れらして月日を把握していた。
甲 芽が成長していくこと、養分を蓄えた草木が芽吹いていく
乙 陽が十分にまだ伸び切っていない様子
丙 陽が伸び切り奮い立っている状態
丁 陽が奮い立った後に満ち溢れていく様子
戊 陽の気質による文化繁栄
己 文化繁栄するにあたって分散を防ぐ統制作用
庚 陰の気質を表し、結実・結成
辛 陰の気質による統制の強化
壬 陽気を下に宿す意味
癸 生命が終わった様子を表し、新たな生命が成長していくのを期待する
など十干には意味が込められている。
先ほど陰陽からなると話したとおり、
この十干を「兄弟(えと)」として、兄を「え」、弟を「と」と呼ぶ。
それに「木・火・土・金・水」を当てはめると
木(き)「甲・乙」きのえ・きのと
火(ひ)「丙・丁」ひのえ・ひのと
土(つち)「戊・己」つちのえ・つちのと
金(か)「庚・辛」かのえ・かのと
水(みず)「壬・癸」みずのえ・みずのと
と呼ぶのだ。
それに十二支(じゅうにし)は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種で構成される。
暦や方角などを表すのに使われており、こちらは馴染みがあると思う。
これができた語源として
「神様は昔、1月1日に神様の元へどれだけ早く集まれるか動物たちにレースさせました。レースに基づいて、十二支の種類と順番が決定された」
早く着いた順に季節などを含め動物が割り当てられたとされている。
その十干と十二支を掛け合わせた60種で構成されているのが、干支だ。
それが一周する、つまり60歳になるとちょうど暦が一周するので暦が還る「還暦」を迎える、ということなるのだ。
古来日本人が使用していた暦は非常にうまくできている。
これらを日常に当てはめて使われていたが、時代の経過と共に消えていっているのだ。
さてそれをふまえて
今年「壬寅」はどんな年になるのか。
壬とは
自然界で「海」「湖」「大河」を表し、水の陽の力を持っている。
その他にも「妊(はらむ)」という意味合いを持ち、中国の古典にも「陰極まりて陽生じ、万物が懐妊する」と書かれている。
寅とは
勇猛果敢な動物であることから勇敢さを象徴しており、その知的な面も評価され、決断力の高さや才覚のある意味合いをもつ。
さらに「動く」意味も強く、春が来て草木が生じて伸びようとする状態を表し、芽が出したものが成長する意味を持つ。
つまり
「今までの流れが変わり、新しいものが芽生え、成長する物事の始まる年」
ということになる。
色々と社会情勢含めて新しい生活様式へと変化した2021年から、新しく芽生え、開花成長が始まる2022年。
今年はチャレンジすることを試され、それに後押しするエネルギーが流れるので、ぜひ日々の生活から仕事面までチャレンジしてみましょう!
2022年も美しき地球を共に楽しみましょう♪

コメント

このブログの人気の投稿

ファスティング×脳オイル交換 12日間の旅

~ほぼ地球一周旅~第九章「セレモニー」

~ほぼ地球一周旅~第十章「フィナーレ」