旅とは

 今日は旅について書く。

とその前に、普段生きている一秒と島などで過ごす一秒の差
普段の生活で真新しいモノや出来事があるのか。
そこがポイントだ。
島や行ったことのない地域にいくとすべての出来事、出会う人、景観、すべてが初めての情報で、見たことがないため、まばたき一回一回が新鮮だ。
それが一日続くので、一秒一秒をしっかり生きている。
そうして過ごした一日は、濃く深い人生となり、
あたかも一週間前からその島や地域にいた感覚になる。
これがより濃い人生を生きることになる。
だから新しいこと、普段とは違うことをやることで
脳細胞が刺激され濃い時間を過ごせるのだ。
これが普段の一秒と島の一秒の差だ。
こう色々書いてると、行き当たりばったりのような人生に思えるが、実はそうではない。
しっかりとした裏付けがあり、自信を持って生きている。
旅には大きく分けて、2パターンある。
一つは
行ったことのない国や地域、島などいく時に行った人の話を聞く、ネットやSNSで徹底的に調べるなどをする。
何をしたら面白いか、どの場所に泊まるのがその土地を堪能できるのか、どのタイミングでどこに太陽が落ちていくか、など納得のいくまで調べ上げる。
するとある程度、自分の中で行く日数をどうプラン組むのが一番堪能できるのか
のイメージ図が出来上がる。
行きたいところやりたいことはもちろんやる。
行くとこやることの場所に必ず人がいる。
その土地にいる地元民と会話を楽しみ、その街その島の特性を知る。
そして地元の方たちは、どんなことして何を食べてどう生活してるか、などを伺い
その地域にあったスタイルで過ごす。
するとなんと面白い。
体も心も自然と地元民になっていくのだ。
これは旅してる中で身につけた、順応能力だがぜひ体感してみてほしい。
コツはとにかく地元民の方と話をする。
そして気になる点、自分の地元との相違点などを自分の中でピックアップして、地元民と会話を楽しむ。
二つ目は
流れのままに導かれるままに旅を楽しむ。
例えば、九州を一周するというテーマを立てる
それ以外は予定を立てない
とりあえず九州なら福岡に行く。
着いたら九州を一周するための必要な情報を取りに行く。
まずは車で一周するのか、電車で一周するのか。
もし車の場合、レンタカーもしくは九州に住む方から車を借りる必要がある。
そこから旅が始まるのだ
車を借りに行くところの道中で何かしらの発見がある。
例えば、電車の中に大分別府温泉の案内広告や熊本阿蘇などチラシなど。
その情報が入ったら、行きたいか行きたくないかをなんとなく決める。
そしてレンタカー屋もしくは車を借りる方のところに着いたら、九州一周するけど、何かおススメか、良きスポットを聞く。
そうして出会う人出会う情報だけを頼りに旅を進めるのだ。
出会う人が頼りになるため、出会う人に対して真剣に向き合うのだ。
一期一会の出会いかもしれないし、今後も長い付き合いになるご縁かもしれない。
人生何が起きるかわからないから、面白いのだ。
これが導かれるままに旅をすることだ。
僕ら人間は色々な体験をするためにこの地球にやってきている。
その体験を自分の世界観から一度離れてみると、また新たな自分の一面がわかる。(ゲシュタルト崩壊)
人生により深みを出すのは、どれだけ経験し体感で気づき学んだのかで決まってくると思う。
これもまた一つの遊びとして、どこかでトライしてみても面白い。
今後僕と一緒に旅をする機会があると思うので、ぜひその時は通称「多動症旅」を体感してほしい。
よろしいですか?
編集
To be continue

コメント

このブログの人気の投稿

ファスティング×脳オイル交換 12日間の旅

~ほぼ地球一周旅~第九章「セレモニー」

~ほぼ地球一周旅~第十章「フィナーレ」